皆さん、こんにちは。
発達障害ラボのの車重徳です。
さて、こんな質問を頂きました。
「ゲームとYouTubeやオンライン授業、
タブレットの視聴などには違いがあるのでしょうか?
タブレット使用などにも
制限を設けたほうがいいのでしょうか?
違いがわからずに不安になってきました。」
というものです。
《WISC-Ⅴ検査の低い指標の伸ばし方を学びたい方はコチラから》
基本的には分けて考えるべきですが、
大事なのは、エンドユーザーとして
ただ作業をしているだけなのかどうか、
考えることが入っているのかどうかです。
例えば、誰かが何かで撃ってきたものを
受動的によけるのは、
全く思考の発展がありません。
それは、ツールが何であろうと受動刺激だけです。
あまり頭を使いません。
仕事が疲れたため
頭が疲れることはしたくないと思い、
ぼーっと何かを眺めたりするのは、
頭を使ってないということです。
タブレットで問題を解いていくなど
思考を発展させるとかであればいいのです。
タブレットでやろうが紙でやろうが、
頭を使っているかどうか、
考えているかどうか。
しっかり考えているのであれば、
タブレットでも構いません。
タブレットの場合、
どの問題を間違えたかや、
何を何回間違えたかなど、
反復しないと意味がないです。
10回行って10回正解する問題を
反復しても意味がない。
例えば、覚えてない英単語を
繰り返しタブレットを見て
勉強するのはありです。
ただ、タブレットの場合、
ついついYouTubeを観たくなったり、
ゲームをしたくなったりするのではないでしょうか。
コントロール出来ていれば
全然問題ない(効率もよい)です。
そして、オンラインの授業では、
聞いて分かった気になっても、
問題を解こうと思ったときに出来ないことがあります。
そのため、しっかり自分で解く時間を
設けるかどうか。
ただ聴いているだけでは定着しません。
勉強が苦手な子ほどオンラインの授業では伸びないです。
成績下位層は、集中してない上、
何がわからないかもわからない。
そのため、偏差値大体55以上は
オンライン授業でも伸びるが、
55未満だとオフラインで
先生が対面で教えないとわからない。
意識の差もあり、
テレビやYouTubeで受動的に
見るだけになってしまいます。
私が行っているオンライン研修は、
オフライン研修時に使う穴埋め資料を配布しています。
飽きたり、眠くなり
頭に何も残らなかったりしないよう、
書き込み式にして
少しでも定着できるようにしています。
オンラインでノートをとっている人は
中々いないが、手を動かすことが大事です。
能力があるはずなのに
勉強が定着していない
アンダーアチーバーの子も、
オフラインで
何がつまずきの原因なのかを
突き詰めたうえで勉強を進めないと上手くいきません。
コロナのまん延防止も
解除になる見通しが立っていると思う為、
オンラインは減っていくだろうと思いつつ、
反復の勉強で
何をどれだけ間違えたや
正解率などを分析しながら、
効率よく進めるなら
タブレットを使わざるを得ないが、
YouTubeやゲームなどは
コントロールしていく必要があると私は考えます。
いかがでしょうか。
★★
発達障害ラボ
車重徳