皆さん、こんにちは。
発達障害ラボの車重徳です。
さて、こんな質問を頂きました。
「子どもが何をしたいのか分かりません。
どうしたらよいのでしょうか?」
というものです。
《WISC-Ⅴ検査の低い指標の伸ばし方を学びたい方はコチラから》
自分自身何も分からないのか、
言いたくないのかどっちかです。
何も分からないというのは
どういうことかというと、
例えば子ども(小学生)の頃に
大人になって働いている姿を
想像するのは難しくないですか?と
いうことです。
例えば、将来なりたい
憧れの職業はあったと思います。
僕は子どもの頃は
宇宙飛行士になりたいと
ずっと思っていました。
だけど僕は英語が出来なくて諦めました。
元々、大学2校出ているのですが
1校目の大学は理数系で
相対性理論とか宇宙物理学とか、
量子力学とかそんなことばかりやっていたので
英語が全然できなかったんです。
数学、理科はめっちゃ強かったのですが
英語は駄目でした。
数学はかなりいけると思いますけど
英語は駄目です。
そもそも大人になって働くなんてことは
イメージできないと思うんですよ。
皆さんも例えば、
「80歳になった時をイメージして下さい」
とか
「70の時をイメージして下さい」
とか
そんなことを言われても
何となく情報があれば分かるのですが
情報がないと想像しにくいと思います。
情報があるから想像できる
というのがあるはずなんです。
だから子どもが何をしたいのかとか
どうしたいのかって、
情報がない場合があります。
とはいっても、明日のこととか
10分後のこととか言ったとしても
それは情報ある・ないは関係ないんです。
例えば、この前大きな地震が
東北地方でありました。
僕は関東に住んでいますけれど、
千葉でも結構揺れました。
じゃあ「停電になってどうしますか?」
「どうしたいですか?」
と急に言われても
情報があればその行動は分かるのですが
情報がなければ
「何したい?」
って言われも逆に
「何すればいいんですか?」
みたいなことです。
例えばウクライナとロシアの戦争があります。
何かしてあげたい。
何していいか分からない。
「何したらいいんですか?」
ってなるじゃないですか。
「何して欲しいの?」みたいな。
情報がないとそうなるんです。
だから情報を与えるというのが
まず大事になります。
自分で考える力というのは
WISCでいうと
PRI知覚推理指標になります。
そこが流動性推理もはかることができるんです。
だから知覚推理指標(PRI)っていうのは
自分がどう考えて
何をしていけばいいのかっていうのを、
客観的に考えていく力です。
ということは、やっぱり知能をあげることによって
行動の最適解を導き出すことができます。
でもそれも低ければ
どうしたらいいのか分かりません。
だから子どもの好きなようにさせる
というのが1つではあるのですが、
そもそも選択肢も何もない中で
どうしたらいいか分からない
というのはありうる話です。
誰でもありうる。
大人でもありうるんです。
だからどうすればいいのか。
そしてもう一つは、
言いたくない。
言うと反対される、
否定されるケースがあります。
例えば「晩御飯何食べる?」
と聞かれて
「カップラーメン」と答えたとする。
「カップラーメンなんて
栄養ないからやめなさい!」
と怒られた。
「じゃあ何食べたい」
って聞かれて
「あんぱん」って答えると
「あんぱんなんて晩御飯じゃないでしょ」
と怒られる場合は
言いたくなくなりますよねって話です。
なんで怒るの?
って僕は思います。
あんぱん食べたいなら
あんぱんあげればいいじゃん、
って僕は思います。
その上であんぱんは失敗したな、
と思うなら変わっていくし
そもそも何て答えるか分かるでしょ?って。
そう答える可能性があること
分かるんじゃないの?
「あんぱん」って答える可能性って
分かるんじゃないの?
だったらこれとこれを選んでね、
って二択にしようよと僕は思います。
その上で二択三択にしてその上で
聞く方がいいと僕は思います。
そもそも選択肢とか何もなければ
答えられない子は沢山いるので
そこも見越した形で
質問していった方がいいのではないのかなと思います。
いかがでしょうか。
★★
発達障害ラボ
車重徳