皆さん、こんにちは。
発達障害ラボの車重徳です。
さて、こんな質問を頂きました。
「病院に行ったらADHDの診断が出ました。
うちの子はどうすればよいのでしょうか?」
というものです。
《WISC-Ⅴ検査の低い指標の伸ばし方を学びたい方はコチラから》
まず、ADHDって
何型で診断が出たのかが大切です。
不注意が強いのか、
多動が強いのか、
または衝動性が強いのか。
薬が出るケースもあると思います。
例えばインチュニブ、
抑肝散、
コンサータ、
またはストラテラ等です。
抑肝散は漢方です。
このような薬は、
一生飲み続ける薬ではないのです。
例えば10歳で飲み始めて、
90歳まで80年間飲み続けるかというと
そうではありません。
では、行動を改善するために
どうしたらいいのでしょうか。
もし、薬を飲んだことで落ち着くのであれば、
その間にソーシャルスキルトレーニング、
要は「どのような行動を取ればいいのか」
というソーシャルスキルを
身に着けることが大切になります。
いわゆるSSTといわれるもので、
これを身に着けていきます。
薬を飲む必要がなかったり、
飲まない選択をしたとしても
SSTは必要です。
そのときに、不注意なのか、
多動なのか、衝動性なのか
によってSSTの進め方が変わります。
不注意であれば、
どういう状況下で
どういった不注意を起こしてしまうのかが
重要になります。
そこをしっかり判断したうえで、
その不注意が起こらないように
対策を考えます。
例えば、忘れ物が多いのであれば、
いつ準備をしているのか
―当日の朝なのか、
前日の夜なのか。
どういう忘れ物が多いのか
―教科書なのか、
特別な持ち物なのか。
では、どこに持ち物が書いてあれば
大丈夫なのかということを
1つずつ確認していく必要があります。
多動の場合、
例えば、じっとしていなければ
いけないタイミングで
じっとしていられないのであれば、
じっとしていないといけない時間帯はいつなのか、
そして動いていい時間はいつなのかを確認します。
人には、必ず静と動があって、
動くタイミング、
止まるタイミングがあります。
それはどこなのかということを把握したうえで、
どうしてもじっとしていなければならない
タイミングに動かないようにするためには、
その前の動いていいタイミングに
動いておくということです。
静と動のコントロールを
こちらで支配するという感じです。
衝動性というのは
一番コントロールしにくいものです。
衝動性は、要は無意識下で起こるので、
ほかのものもすべて無意識下だったりしますが、
衝動性は治りにくいです。
衝動性もどんなタイミングで
どんな衝動性が起こるのかということを確認した上で、
基本的にはその衝動性が起こるタイミングに
席を外すのか、一呼吸おくのか、
どういうアクションが加われば
その衝動性を発揮せずにすむのか
ということを考えます。
ですから、無意識下まで落とし込めるように
SSTをやらなければなりません。
すべてに対して、ここが鍵となります。
まずは意識下で行動するのですが、
意識下を繰り返していくと、
無意識下に落とし込めるようになります。
例えば、夜眠る前には歯を磨きます。
かなり寝ぼけ眼だったとしても、
歯ブラシ口の中に入れたら
歯ブラシを持って動かしますよね。
子どもの頃など、
歯ブラシをくわえたまま
寝てしまうことがあると思いますが、
まだ歯ブラシを持って
動かすことが身に付いていないか、
眠気が強すぎてしまったということです。
たいていの場合、歯ブラシを口に入れたら
持って動かしますよね、といった感じです。
意識下の行動を無意識下に落とし込む
ということをやっていく必要があると思います。
いかがでしょうか。
★★
発達障害ラボ
車重徳