204【WISC4検査】#73 WISC4検査をとります。事前に準備しておくことはありますか?

皆さん、こんにちは。

 

発達障害ラボ室長の車重徳です。

 

さて、こんな質問を頂きました。

WISC4検査をとります。事前に準備することはあるのでしょうか。

 

というものです。       

 

 

 

 

結論を言うと、WISC4検査を受けるために何かトレーニングをする必要、練習する必要はありません。

しいて言えば、何が必要なのかというと当日の体調管理です。

WISCって、どれくらいの時間をかけて取るのかというとマンツーマンで矢継ぎ早にいろんな質問が90分間でます。

正確に言うと、最初の1015分はインテック面接っていう、いわゆる雑談を行います。

本当は雑談ではないのですが、よく知らない心理士さんは雑談と言うと思います。

 

そのあとに、低学年だと早く終わったりするので短いと60分、長いと90分かかります。

その時に集中力が切れてしまう子がいます。

眠いと集中できません。

はかりたいのは眠い状況でのIQではありませんよね。

うつらうつらしているときのIQ知りたいですか?

 

 

 

 

僕は違うと思います。

しっかり目覚めている状態で、どれくらいのパフォーマンスが出せるかっていうのを見た方がいいと思います。

つまり、前日しっかり寝ておく、前日疲れすぎた状況で翌日に疲れを持ち越さない状況にしておく、ごはん食べすぎてお腹いっぱいで眠くならないようにしておくことが必要かと思います。

 

僕が過去に実施したケースであったのが、小学校高学年の男の子で発達障害の診断が出ている子です。

療育手帳を持っているくらいの子です。

普通級にいてクラブ活動もやって、ぼろっぼろに疲れている状態でWISCとりたいって来たんです。

それは正しい結果が出ませんよって思いました。

 

僕は平日なら、学校休んで取るべきだと思っています。

「学校休ませたくありません。」という方もいるので、それなら土日取れるところがあるなら、そこか、無理だったら諦めたらいいんじゃないですかと僕は言います。

「いえいえ、どうしても取りたいです。」というので、しょうがなくとりました。

 

 

 

 

案の定、すごい結果でした。

本人の能力じゃないですよね?っていう、ぼろっぼろの結果が出ました。

では、すぐに取り直していいのかというと、だめです。

 

WISCは一度取ったら、2年間は取れません。

とっても正しい結果は出ないというのが正解かもしれません。

 

そのため、どういう状況でとったとしても、ボロボロの状態でとったとしても、しっかり考えられる状況でとったとしても一度取ったら2年間は取れません。

だから、ちゃんとした状況でとりましょうと僕は思うわけです。

 

病気がちな子もダメです。

3月とかの花粉症とかも難しいです。

 

 

 

 

発達障害ラボでも3月に一気に依頼が増えます。

そのタイミングから教育委員会に依頼してWISCとっても、支部によりますが3か月待ちやひどい場合は半年待ちです。

半年後に検査して、更に1か月後に心理士の結果報告だと進級してしまっているし、状況が変わってしまいます。

発達障害ラボであればスケジュール取れれば、1週間でサクッととって検査結果も数日で報告できます。

そのため、よく依頼を受けます。

 

3月だと花粉症で鼻がずっとぐずぐずしている子もいます。

ずっと鼻かんでいる中で集中して受けられません。

そこが悩ましいです。

そういう子はもう少し早めにとるのがいいかと思います。

 

 

なので、1つ目は体調管理です。

 

トレーニングって例えば、VCI(言語理解指標)という項目がありますが、その単語力を上げるために単語を覚えましょうって言っても、どれだけの単語覚えればいいのでしょうか。

付け焼刃はできません。

はかるのは知能です。

 

学校のテストのように限られた範囲内ではなく、知能を測るので、1日2日で知能が上がったら、そんなすごいことはありません。

一夜漬けで何とかなるものではありません。

 

2つ目はWISCという検査の意味をしっかり教えておいた方がいいと思います。

なぜとるのか、とるとどんなメリットがあるのかということです。

検査しているとよくあるのが、「今日は何するってお母さんから聞いてきたの?」って僕はいつも質問するのですが、「何も聞いてない。」「テスト。」っていう子が多いです。

 

それって心配じゃないですか?

 

 

 

 

知らないおじさんが目の前に座っていて、何が始まるか分からないけど、いきなりその部屋に行けと言われた。

この状況って怖くないですか?

僕が検査に行くと、よくわからないおじさんが座っています。

「何者なんだろう。自分はこれから何されるんだろう。」と不安になると思います。

 

だから、これからは小中学生であれば「〇〇君がどうやれば、お勉強を効率的に学べるか。どうやれば、結果が出るように学べるかが何なのかを知るためにやるんですよ、」と伝えておくといいと思います。

 

具体的に何をするのかというと、単語、類似、理解など具体的な検査項目は言ってはいけません。

「なぞなぞとかやるよ。」

「クイズやるよ。」とかっていう風に言うといいかと思います。

 

いかがでしょうか。

 

 

 

 

発達障害ラボ

室長 車重徳

お問い合わせ