· 

290【幼児さん】#162 うちの子は言う事を聞きません。どうしたら良いのでしょうか。

皆さん、こんにちは。

 

発達障害ラボ室長の車重徳です。

 

さて、こんな質問を頂きました。

うちの子は全く言うことを聞きません。どうしたら良いのでしょうか。

 

というものです。       

 

 

 

 

今いくつで、どういう状況かっていうのがわかんないので、それだけで答えるって言っちゃえば、非常に厳しいですが、まず、WISCでいきましょうか。

WISCで捉えると、WMI(ワーキングメモリー)が、もし低いのであれば、耳から聞いた情報が頭の中残っていなくて、すぐ忘れちゃうよっていうことになります。

だから、聞けないということはあります。

 

だから、WMIはあるんですかっていう話です。

あとは、WMIがあったとしても、VCIがありますかと言っちゃえば、VCI(言語理解指標)の単語がもし低いのであれば、言っている意味がわからないっていう可能性もあります。普段から使っている言葉だからなんていう方いるんですけれど、例えば、 お母さんが子供にこう言ったとします。

 

「ご近所さんとすれ違ったら会釈しなさい」ってお母さんが言いました。

子供は「うん、わかった」って言った。

でもその子は全く会釈をしなかった。

なんでって話です。

もうお分かりでしょう。

 

会釈という言葉の意味を知らなかったっていうことですっていう方いますけれど、じゃあなんでわかったって言うのって言いますが、「会釈という言葉が分からないんで教えてください」っていう子って、まずいないと思います。

逆に、「なんでそんなのわかんないの」って怒られるって理不尽ですよね。

知らないことを知らないって言ったら怒られるって、理不尽ですけれど。

 

 

 

 

まあ、知らなくても分かったって言っちゃうと。

そもそも、会釈ってどれぐらい頭下げるんですかって話です。

目線下げるんですか。

どうもとか、こんにちはとかって声がいるんですか。

立ち止まって言うんですかとか。

お辞儀と、こんにちはって言うのと、どっち先なんですかとか。

やっぱりわかんないんですよね。

難しいって感じる子も中にはいます。

 

だから、会釈わかっているのか。

そもそもご近所さんって何。

どこまでがご近所さんなの。

ちょっと難しくないって話です。

一軒家であれば、お向かいの方、お向かいの隣の方はご近所さんなんですか。

何その基準って感じです。

難しいと思うんですよね。

 

だから、その辺はWISCで言う対社会的な一般常識、理解とか類似です。

抽象的な言語概念を把握する類似とかを必要としてきます。

だから、WMIありますか。

VCIで類似、単語、理解って、検査ありますけど大丈夫ですかっていうのは、確認した上で指示だしっていうのを変えていきます。

 

そうじゃないと、聞けないんではなくて、分からないっていう可能性があるよってことです。

聞けないんじゃなくて、分からない。

あとは、PRI(知覚推理指標)が低いと、 客観的に自分の行動を見ることができないので、自分はその行動をどこまでできてるのか、何をやってるのか、またはお母さんの気持ちとか、その場の雰囲気っていうのがわからなくて、行動聞けないってこともあります。

または、PSI(処理速度指標)が低いと、行動がただ遅いということが考えられます。じゃ、遅いってどういうことって言いますけれど、お母さんが期待してる速さじゃない可能性があるよってことです。

 

 

 

 

なんでゲームやめなさいって言ってもやめなくて、やらなければいけないこともやらない。

その状況がわかってない、もしくは優先順位がわかってないなんてことも考えられるし、PSIが低ければ、そもそも作業スピードが遅いということも考えられます。

いろんな要素が考えられます。

どれを潰していきますか。

 

どれが問題ないんですかっていうのを考えていく必要が僕はあるんではないかなって思います。

 でも、たまにあるのが、全部能力高い。

だからできないはずはない。わかんないはずはない。

もしそういうケースがあるのであれば、じゃあどういうことなんでしょう。

 

答えは、やりたくないだけ。それか反抗期です。

逆らいたいです。

だから、知能があるけどやらない。

やらないっていうのはまた違います。

だから、怒るんだったら、知能があるのにやらない。

ただやりたくないとか、 反抗期です。

怒ったって改善しません。

こらって怒ったら、はい、反抗期抜きましたってもんでもないじゃないですか。

だから、怒るとか叱るって、違うような気がぼくはします。

 

 

 

 

じゃあ、どうすんのっていうと、さとす。

要は、納得させる。

どう納得させていくのか、そこが鍵ではないのかななんて思います。

だからね、まず、知能を確認した上で、行動できそうなのかどうかっていうのを把握する。

その上で、もし知能的にきついのであれば、それは補ってあげないと行動できないよねっていうことにもなりますし、知能的に問題ないのであれば、やりたくないのか反抗期です。

じゃあ、それに即した行動っていうのをとっていきましょうということになるのではないのかなとは思います。

大丈夫でしょうか。

 

今回、年齢もわからなければ、背景も知能もわからないので、ちょっと、ざっくりの回答になってしまいます。

知能でいくのか、知能はどうなのか、どういう状況なのかっていうのを、考えていただければと思います。

 

いかがでしょうか。

 

 

 

 

発達障害ラボ

室長 車重徳

 

お問い合わせ