皆さん、こんにちは。
発達障害ラボ室長の車重徳です。
さて、こんな質問を頂きました。
「WISC4検査において、GAIとCPIって何ですか。」
というものです。
★
GAIって何なのかというと、日本語で言うと、一般知的能力指標です。
FSIQは、そもそも全体的な知能指数で、一般的知能力というのをGAI、認知熟達度っていうのをCPIとしましょうということなんです。
なぜ、それが生まれたかっていう背景を言うと、 FSIQが、例えば100でした。
100とした時に、FSIQ100でも、極端な話VCIが150、 PRIが50、WMIとPSIが例えば100、100だったとします。
FSIQって全部足して4で割るわけではないのですが、一応便宜上の考え方としては、 VCI150、PRI50。
そうすると、150と50の平均値っていくつ?ってなりますよね。
平均値100だよねってなります。
でも冷静に考えてみると、FSIQ100って能力的には普通じゃんってなりますよね。
でも、VCI150でPRI50、これ普通ですかって話なんです。
結構いろんなとこで行きにくくないですかって話です。
そうすると、FSIQ100って見立てるのって、ちょっとおかしくないのかなってなるんです。
そこで、どうするのかって言うと、 GAI、CPIっていう考え方をしましょうっていうとこなんです。
★
GAIは、先ほどお伝えした一般地的能力指標、CPIが認知熟達度指標、これに分けましょう。
その時に、GAIって何なのでしょうか。
学校のお勉強に関係する項目、指標だけ集めましょうっていうので、VCIとPRIだけで考えましょうっていうことなんです。
要は、FSIQはVCIとPRIの差が大きすぎて、ちょっとあてにできないよという話です。
じゃあどうしましょうか。
処理速度指標だけで考える前に、GAIとCPIで考えよう。
VCIっていうのはVCIとPRIを足したものです。
そしてCPIっていうのがWMIとPSIを足したものっていう考え方をしましょうってことになったんです。
しかし、極論言っちゃうと、その処理速度指標、4つあるVCI、PRI、WMI、PSI、その中の 1番高いところと1番低いところの差が23以上あるFSIQを信用しちゃいけないっていう話にもなっています。
極端な話、GAIとCPIの考え方っていうのも、VCIとPRIの差が23以上あると、
ちょっとあてにでできないよねって話にもなります。
じゃ、そうなった場合どうするのかっていうと、各下位検査の項目で判断していきましょうっていうことにも一応なっています。
★
つまり、もう最初から下位検査はちゃんと見ていってもいいよねっていう話にも、まあ一応なってきます。
学校のお勉強に関係してくるものがGAI、CPIが日常生活を円滑に行っていくために必要な能力っていう考え方をしましょう。
これがGAIとCPIの、ざっくりの考え方という形になります。
よろしいでしょうか。
ただ、指標得点を読み解ける人とか、指標得点がわかる方は、指標得点で見ちゃうのが分かりやすいっていうのもあります。
たまに、VCIとWMIの差が激しいとか、VCIとPSIの差が激しいとか、そういうこともあります。
その場合はGAIとCPIで考えましょうっていう風に、思っていただいて、FSIQは、あくまで参考というふうにみなすのがいいです。
WISCは何度も言うように、とるのが、そんな難しくないです。
読み取りの方が、よっぽど難しいです。
色んなバージョンというか、状況があります。
その辺も研修しているので私に、ご相談いただけたらと思います。
いかがでしょうか。
★
発達障害ラボ
室長 車重徳