· 

333【就労】#207 子どもが何をしたいのか分かりません。どうしたら良いのでしょうか。

皆さん、こんにちは。

 

発達障害ラボ室長の車重徳です。

 

さて、こんな質問を頂きました。

「子供が何をしたいのかわかりません。どうしたら良いのでしょうか

 

というものです。       

 

 

 

 

さて、何をしたいのかわからない。

難しいですね。

まず1つ言えるのが、2つあります。

その2つっていうのは、 自分自身、何もわからないのか、言いたくないのか、どっちかなんです。

何をしたくないのか、

何をしていいのかわからないか。

 

要は、何もわからないのか、言いたくないのかで、何も分からないってどういうことなのかっていう人です。

例えば、子供の頃なんて、小学生の頃、大人になって働いてる姿って想像できなくないですかってことです。

例えば、将来の職業、憧れの職業とかってあったかなとは思います

僕は子供の頃は宇宙飛行士になりたいってずっと思ってたんです。

だけど、僕、英語できなくて諦めたってありました。

 

元々、大学2校出てるんですけど、1個目の大学は、理数系で、相対性理論とか、宇宙物理学とか、量子力学とか、そんなのばっかりやってたんですけど、英語全然できなくて、数学理科めっちゃ強かったんですけど、ダメでした。

数学は行けます。

かなりいけると思いますけど、英語ダメですね。

 

 

 

 

そんなことがあったんですけれど、そもそも、大人になって、働くなんてことってイメージできないと思うんです。

皆さんも、例えば、じゃあ80歳になった時イメージしてくださいとか、70歳イメージしてくださいとか、そんなこと言われても、なんとなくの情報があればわかるんですけれど、ないとやっぱり想像しにくいと思うんです。

やっぱり情報があるから想像できるっていうのはあるはずなんです。

だから、子供が何をしたいのかとか、どうしたいのかって情報がない場合っていうのがやっぱりあると思います。

とは言っても、明日のこととか10分後のこととかって言ったとしても、明日とか10分後とかだと情報のあるなしは関係ないんです。

 

だって、急に、例えば、日本において、この前ね大きな地震があって、僕、今関東に住んでますけれど、関東でも結構揺れました。

じゃあ、停電になってどうしますかとか。

どうしたいと言っても、情報があれば、その行動ってわかるんですが、情報がなければ、何したいって言われても、 逆に何すればいいんですかみたいな。

 

じゃ、例えば、ウクライナとロシアの戦争があります。

何かしてあげたい、何していいかわかんない、何したらいいんですかってなるじゃないですか。

何してほしいの?みたいな。

だから、情報が必要ってなるんですよね。

だから、情報を与えるっていうのがまず大事になるんです。

 

 

 

 

そして、自分で考える力っていうのは、WISCでいうと、PRI(知覚推理指標)になるんです。そこが流動性推理も測ることができます。

だから、知覚推理指標っていうのは、自分がどう考えて、何をしていけばいいのかっていうのを客観的に考えていく力がPRIです。

やっぱり知能を上げることによって、行動の最適解っていうのを導き出すことができるんです。

でも、それも低ければどうしたらいいかわかんないんです。

だから、子供が好きなようにっていうのが1つではあるんですが、そもそも選択肢もなにもない中で、どうしたらいいかわからないっていうのはありうる話です。

誰でもありうる。

大人でもありうる。

 

だからどうすればいいのか。

そしてもう1個は、言いたくない、言うと反対される、否定されるっていうケースがあります。

例えば、晩御飯何食べる?って聞かれて、じゃあカップラーメンって答えたとします。

カップラーメンなんて栄養ないからやめなさい。

怒られた。

じゃあ何食べたい?って聞いたら、あんパン。

晩御飯じゃないでしょって怒られた。

そしたら、言いたくなくなるじゃん。

もうなんで怒るのでしょうか。

あんパンあげりゃいいじゃんって僕は思います。

あんパン食べたいんだったら。

 

 

 

 

その上で、ちょっとあんパンは失敗したなって思うんだったら変わっていくし、そもそも、なんて答えるかわかるでしょと思います。

そう答える可能性があること、わかるんじゃないのかなと思います。

だったら、あらかじめこれとこれから選んでねとかって、選択にしようよって僕は思います。

その上で聞きます。

2択、3択にして、その上で聞くの方がいいんじゃないのって僕は思うんです。

なので、そもそも、選択肢とかなにもなければ、答えられない子はたくさんいます。

そこも見通した形で質問していった方がいいんではないのかなと思います。

 

いかがでしょうか。

 

 

 

 

発達障害ラボ

室長 車重徳

 

お問い合わせ