· 

335【公認心理士】#209 公認心理士です。WISCの所見の書き方が分かりません。

皆さん、こんにちは。

 

発達障害ラボ室長の車重徳です。

 

さて、こんな質問を頂きました。

私は心理士です。WISC4検査を取っていますが、所見の書き方がわかりません。どうしたら良いのでしょうか。

 

というものです。       

 

 

 

 

さて、所見の書き方は、今、皆さんからのご要望が多いです。

発達障がいラボでというか、私の方で、夜な夜な個別に対応させていただいます。

WISCの取り方研修っていうのがあって、そこで、所見の書き方まで、ご自身がとった数字を基にこう書くんですよっていうのを、リアルタイムで、もう目に見えるような形で、ご説明しているっていうのがあります。

所見の書き終わった結果をもらうことはあるじゃないですか。

 

中には、この数字なんでこんな文章になるんだろうかなんていうのも、多分あるんじゃないかなと思うんですけど、それをその場で1行ずつ、この数字はこういう意味だからこういう文章にしますとか、この数字はこういう意味だからこういう文章にしますっていうのは、リアルタイムで目に見えるようにやってってるんです。

 

多分それを行っているのは日本中で僕だけだと思うので、結構好評なんです。

具体的にはあくまで僕の書き方です。

まず、WISCの所見の書き方なんていう本は売ってません。

書こう書こうと思ったんだけど、noteだったら出せるんですけれど、実際の書籍で出そうかなと思ってて、クラウドファンディングでお金集まったら出そうかなと思って、クラファン設定したんですが、 お金集まりませんでした。

知名度なさすぎました。

 

 

 

 

極論すると、福祉とか教育の方って、あんまり強くなかったりするんです。

結論言うと、どうやって書くのかっていうと、 僕はです。

あくまで、まず評価点合計というか、合成得点に対してどういう記述分類をするかというと、 中の上とか上の下とかっていうのは好きではないんです。

 

だから、わかりやすい言葉で 指標得点を評価します。

例えば、言語理解指標であれば、言葉を理解して意味通り使用する力はどうなんですか

だから、もし、VCI120超えているのであれば、言葉をの意味をちゃんと、例えば、言葉を認識し、意味通り理解する力はとても優れているでしょうとか、もし70以下であれば、言葉を認識し意味通り使用する力は、少々弱いでしょうとか、意味通り使用することは、だいぶ苦手でしょうとか、難しいでしょうみたいな書き方するんです。

 

じゃあ、知覚推理(PRI)はどうなのかっていうと、主訴によってとか、その子が何が高いのか、何が低いかによって若干変わるんですけれど、PRIであれば、例えば絵の概念とか行列推理が低いのであれば、場の空気を読んだり、先の見通しを立てたりする力はとても優れているでしょうっていうのは、高い方だったら書きます。

 

ちなみに、100前後、90から109までは当該年齢レベルでしょうとなります。

もしそれが70とか下回っているんであれば、場の空気を読んだりとか、評価点合計で6下回ると、大体70下回るので、このアップダウンもありますけどね。

だから、PRIであれば、 空気読んだり、先の見通しを立てたりすることは、だいぶ、苦手でしょう。

かなり苦手でしょう。

そういう書き方をします。

 

 

 

 

最初にかいて、そのあと、本題に入ってくるんです。

その問題っていうのは、もし主訴があるのであれば、主訴に応じた書き方を書いてあげるんです。

だから、例えば、結構主訴で多いのが、お勉強ができないとか、お勉強が苦手とか、学校の授業についていけないなんていうようなお悩みって、やっぱ多いんじゃないかなと思います。

 

まず見るのが、短期記憶と長期記憶のバランスなんです。

聴覚の短期記憶はWMIです。

視覚の短期記憶って、実は処理速度指標(PSI)なんです。

 

だから、例えば、聴覚の短期記憶の保持は、あまり得意ではないでしょう。

もし、WMIが低い。

一方、視覚の短期記憶の方が優れているでしょう。

英単語とか、漢字とか、言葉とか、何か情報を入れる際には、もしねWMIよりPSIの方が高ければ、目から入れた方が初期記憶としては、保持しやすいでしょうみたいなような書き方する。

そして、長期記憶はどうなるかっていうと、長期記憶は、VCI言語理解指標の単語と知識で見るんです。

知識は補助検査なんです。

だから、取らないケースがあるので、本来は主訴に応じて補助検査何取るかっていうのを変えるべきなんです。

 

そして、単語と知識を見ていった時に、長期記憶はどれぐらいあるか。

どういうことかって言うと、 短期記憶は高いけれど、長期記憶は低いって子って結構いるんです。

例えば、明日の漢字テスト、明日の英単語のテストは満点取れる。

今日しっかりやれば、満点取れるよ。

 

でも、3か月たったら、まるっと全部忘れる子いますよねって話です。

本当の長期記憶はもっとです。

3ヶ月程度ではない。

もっともっと、もう1年、2年でもない。

もっともっとなんですけれど、でも、便宜上です。

 

 

 

 

学校の授業とした場合の便宜上です。

ちなみに、WISCは何歳何ヶ月まで見るんです。

もっと言うと、4か月単位なんですけれど、何か月っていうところまで見るんです。

だから、リアルタイムで学校のお勉強が多少、関係してくるところがあるんです。

でも、小学生とかであれば、理科、社会までひっくるめて知識って国語的なところっていうよりは、それはVCIが強いんです。

 

単語とか類似が強いです。

理科とか社会も出てくるんです。

理科、社会出てくるって、小学校で言えば、大体4年生以降じゃないですか。

だから、大体456ぐらいな形での情報っていう風に捉えるのがいいんですね。

 

そうすると、23年なんですよ。23年の長期記憶という形になる。

本当の長期記憶の考え方っていうのはもっともっと広範囲になるし、そもそも長期記憶って、何年以上ですとかっていう医学的な定義はないです。

ちょっと、話脱線しましたけれど、要は、その長期記憶、単語と知識のバランスを見るんです。

もし、短期記憶は低いけれど、長期記憶は高いって子もいるんです。

それ、どういうことかって言うと、 短期記憶は低いけど、長期記憶は高い。

 

要は、明日の単語テストや漢字テストね、覚えるのに人より時間は要するよと。

人より時間を要するよ。

だけどです、1度覚えたら忘れないよっていう子もいるんです。

1度覚えたら忘れない。

であれば、最初は時間がかかるけれど、しっかり入れちゃえば復習いらないんです。

一方、前者、 短期記憶高いけれど長期記憶低い子っていうのは、短期記憶高いから人より早く覚えたように感じちゃう。

 

でも、誰よりも早く忘れちゃうんです。

でも、人は1度覚えたらずっと覚えてられる、もしくはしばらく覚えてられると思っちゃうんです。

 

 

 

 

長期記憶どれぐらいで忘れるかっていうのはわかんないんです。

ものによっても違うんです。

入れ方によっても違うんです。

だから、まず結論としては、今回、所見の書き方なので、詳しくは伸ばし方講座、VCI伸ばし方とか、PRI伸ばし方とか、WMIの伸ばし方とかでやるんですけれど、まず書き方としては、指標得点の合成得点をどのように分類しますかということです。

 

そして、その合成得点、下位検査に対して、主訴に応じた形で何が考えられるのかっていうのを書いてるんです。

その時に、指標得点をまたぐとちょっと分かりづらいので、VCIは類似、単語、理解だけ。

PRIは積木模様、絵の概念、行列推理だけ。

WMIは数唱、語音数列だけ。

処理速度は符号、記号探しだけ。

当然、補助検査入ってもいいですっていう形で書く。

 

そして、総評のところで、vciと例えばpriをまとめてとか、さっきお話した短期記憶と長期記憶であれば、WMIPSIVCIも全部絡めてお話になるんです。

じゃ、それはどう書くのっていうのを総評のところに書いていた。

僕がプラスで書くのは、そしてどうすればいいのか、または、もし、低いのであればどうすればいいのかみたいな対応策も書けるんであれば書いてあげます。

対応策は口頭で言ってもいいと思います。

 

 

 

 

そこは、状況によって変わるかなと思います。

検査を取った方が持っている数値を元にその場で読み解いていってあげるっていうのが、 読み取り講座でやっている所見の書き方です。

こんな感じでやっています。

そうすると、これ何が言いたいんだろうとか、なんか実際のその子と違うんだけどみたいな感じになります。

所見じゃなくなるんです。

僕、受け取った所見は、もう本当に何書いてあるかわかんない所見も多くて、 この子は中の上です。

合理的な配慮が必要です。

ディスクレパンシーはこうで、有意差がこうです。

標準出現率はこうなんですとか、そんな所見、結構見たことあるんです。

 

そもそも有意差ってなんですかって話です。

僕は説明できますけれど。

誤差でちゃんと意味のある差ですよと。

誤差ではないよとか、偶然ではないよみたいな、そんな感じなんですけど、そんな書いたってしょうがないんですよ。

 

親が知りたいのは今の問題行動に対して、何に、何が原因なのか。

何に困難を抱えてて、何が原因で今起こっているのか。

そしてどうすればいいのかです。

と僕は思うんです。

じゃあ、それについてある程度書いてあげないと、せっかく取ったのに何もわかんなかったなんてことになるんじゃないかななんて思います。

 

いかがでしょうか。

 

 

 

 

発達障害ラボ

室長 車重徳

 

お問い合わせ