発達障害ラボ



①ゲーム依存症の原因と対応方法

ゲーム依存症の原因と対応方法

 

お申込みの方のみ、動画講座のパスワードをお伝えします。

お支払い後に送られてくるパスワードをご確認ください。

¥15,000

  • 空席あり
  • お届け日数:1~3日

ゲーム依存症の原因と対応方法

サンプル動画 ※パスワードなし


第1章 ゲームのやり過ぎによる死亡事故


第2章 ゲーム依存症(障害)Q&A


第3章 ゲーム依存症(障害)の兆候


第4章 ゲーム依存症(障害)になると…


第5章 ゲーム依存症(障害)の対策


★ゲーム依存症の原因と対応方法 配布資料

ダウンロード
★ゲーム依存症の原因と対応方法 配布資料
全てのパワーポイントの資料を
PDFにしました。

ダウンロードしてご確認ください。

※パスワードは動画と同じです。
ゲーム依存症_配布資料.zip
zip ( 圧縮 ) ファイル 389.4 KB

その他の動画講義

●WISC-Ⅴ_検査結果_読み取り研修_vol.1

研修動画はこちらをクリック

 

●WISC-Ⅴ_検査結果_読み取り研修_vol.2

研修動画はこちらをクリック

 

 

●発達障害児やグレーソーンの子どものイライラコントロール

研修動画はこちらをクリック

 

●学校での困りごと BEST 5とWISC-Ⅴ検査

研修動画はこちらをクリック

 

●WISC-Ⅴ検査からみる不登校の原因と対策

研修動画はこちらをクリック

 

●学習障害を抱える子や勉強が苦手な子の原因と学習方法

研修動画はこちらをクリック

 

●やり抜く力を育てる~GRIT(グリット)トレーニング

研修動画はこちらをクリック

 

●学習障害やグレーゾーンの子どもの記憶術

研修動画はこちらをクリック

 


ゲーム依存症とそのリスクについて:低年齢化が進む現状と対策


 

現代の子どもたちにとって、ゲームは非常に身近な存在です。

 

しかし、ゲームが持つ楽しさや魅力とは裏腹に、依存症に陥るリスクが潜んでいることも事実です。

 

日本大学の脳神経科学の森昭雄教授は、1日に2–3時間のゲームを行う人の脳ではベータ波の活動が極端に低下し、4–7時間に及ぶゲームを行う人においては、脳のベータ波の活動がほとんど0に近づくという結果を発表しています。

 

この研究から、ゲームの長時間の使用が脳に与える悪影響が明確になり、結果として我慢ができなくなったり、攻撃性が増したりすることが分かりました。

 

 

ゲーム依存症は現在、正式な病名として認定されており、そのリスクに対する社会的関心が高まっていますが、それに反してゲームを始める年齢はますます低年齢化しています。

 

本記事では、ゲーム依存症の具体的なリスクと症状、そしてその対策について詳しく見ていきます。

 


ゲーム依存症とは?


 

ゲーム依存症とは、オンラインゲームやビデオゲームに過度に没頭し、日常生活に支障をきたす状態のことを指します。

 

WHO(世界保健機関)は、2018年に「ゲーム障害(Gaming Disorder)」を正式に疾患として認めました。

 

これは、ゲームに対するコントロールが効かなくなり、他の活動よりも優先してしまい、ネガティブな結果が続くにも関わらずゲームを続けてしまう状態です。

 

 

ゲーム依存症には以下のような特徴が見られます。

 

ゲームの時間が増え続ける

始めは1時間程度だったプレイ時間が徐々に増え、学校や仕事、家庭生活に支障をきたすほどになります。

 

生活のバランスの崩れ

食事や睡眠を犠牲にしてまでゲームを続けることで、健康状態が悪化します。

 

強いストレス反応

ゲームをしていないときに強い不安感やストレスを感じ、再びゲームを始めることで一時的に安心することが多くなります。

 


脳に及ぼす影響:ベータ波の低下


 

森昭雄教授の研究によれば、ゲームを長時間プレイすることで脳のベータ波の活動が極端に低下することが明らかになっています。

 

ベータ波は、集中や認知機能の高さを示す脳波で、これが低下することで以下のような悪影響が生じるとされています。

 

 

自制心の低下

ベータ波の活動が低いと、感情のコントロールが難しくなり、我慢ができなくなる傾向が強まります。

これは、ゲームの中で瞬時に報酬が得られる体験が脳に繰り返されることで、我慢する力が育ちにくくなるためです。

 

攻撃性の増加

ベータ波の低下は、脳の抑制的な機能にも悪影響を与えます。これにより、ちょっとしたことで怒りを感じたり、周囲に攻撃的な態度を示したりすることが増えます。

 

集中力と認知機能の低下

ゲームに集中しすぎることで、実生活で必要な集中力が低下し、学業や仕事でのパフォーマンスが落ちるリスクがあります。

 


ゲーム依存症の具体例


 

実際にゲーム依存症のリスクにさらされている人々の具体例を見てみましょう。

 


1. 学校を欠席する子ども


 

ある中学生のケースでは、オンラインゲームに熱中するあまり、朝起きることができずに学校を欠席することが続きました。

 

夜遅くまでゲームをプレイし続け、睡眠時間が短くなることで朝起きられず、学校の授業についていけなくなり、その結果としてさらに学校に行きたくなくなるという悪循環に陥ってしまいます。

 

このような状況では、教育に対する興味が失われ、学業成績が低下するという長期的な影響も見られます。

 


2. 家族関係の悪化


 

家族との時間よりもゲームを優先することで、家族関係が悪化するケースもあります。

 

特に、親がゲームの時間を制限しようとすると反発し、暴力的な態度を取ることがあるなど、深刻な家庭内トラブルに発展することもあります。

 

このようなケースでは、親子の信頼関係が損なわれ、孤立感を感じる子どもがさらにゲームに没頭するようになります。

 

家族のサポートが欠けることで、子どもは孤独を感じ、ますますゲームへの依存を強めることが多く見られます。

 


3. 職を失う若年成人


 

若年成人の場合、長時間ゲームに没頭することで仕事に支障をきたし、最終的には職を失ってしまうケースも報告されています。

 

職場での責任を果たせず、遅刻や無断欠勤が続いた結果、仕事を失うこととなり、そのストレスからさらにゲームに依存するという悪循環に陥ることが多く見られます。

 

このような場合、経済的な自立が難しくなり、生活基盤を失うことも考えられます。

 

ゲームに依存することで社会的なつながりが失われ、孤立感が強まることでさらに問題が深刻化します。

 


ゲーム依存症に対する対策


 

ゲーム依存症のリスクを軽減し、健康的な生活を取り戻すためにはいくつかの対策が必要です。

 

ここでは、個人・家庭・社会それぞれのレベルで実行できる対策について解説します。

 


1. 個人レベルでの対策


 

ゲームの時間を制限する

ゲームをプレイする時間をあらかじめ決め、それを守ることが重要です。

特に子どもの場合は、親と話し合いながら日々のゲームの時間を設定することで、依存症になるリスクを減らすことができます。

さらに、ゲームの利用時間を監視するためのアプリやツールを利用することで、日々の利用状況を把握することも効果的です。

 

健康的な代替活動を見つける

ゲーム以外の趣味や活動に取り組むことも効果的です。

スポーツや読書、芸術活動など、リアルな世界での達成感を味わうことが、ゲームに対する依存を防ぐ一助となります。

また、友達と一緒に何かをすることで、ゲーム以外の楽しみを見つけることができ、リアルな人間関係を築くことが依存を防ぐ要因となります。

 

自分の気持ちを記録する

日記をつけたり、感情を記録することで、どのような状況でゲームに依存しがちになるかを把握することができます。

これにより、依存のトリガーを避けたり、より健全な方法でストレスを解消する方法を見つけやすくなります。

例えば、ストレスを感じたときにゲームではなく音楽を聴いたり、散歩をするなど、別の行動に切り替えることで依存を減らすことが可能です。

 


2. 家庭レベルでの対策


 

家族とのコミュニケーションを増やす

家族全員での会話や共有する時間を増やすことが、子どものゲーム依存を防ぐ鍵となります。

親が子どもの気持ちを理解し、何に悩んでいるのか、どのようなサポートが必要かを把握することが重要です。

家族で週末に一緒に外出したり、共通の趣味を持つことで、子どもがゲーム以外の楽しみを見つけることが促進されます。

 

ルールの明確化

家族間でゲームの時間に関するルールを明確に設定し、そのルールを守ることが大切です。

例えば、「平日は1時間まで」「週末は3時間まで」といった具体的なルールを設定することで、ゲームのコントロールをしやすくなります。

また、ルールを守れた場合には褒めてあげるなど、ポジティブなフィードバックを与えることで、子どものモチベーションを高めることができます。

 

ポジティブなフィードバックを与える

ゲーム以外の活動での成功体験を家族で祝うことも効果的です。

ゲームに没頭しなくても充実感や達成感を得られることを実感させることで、依存からの脱却を助けます。

例えば、スポーツ大会での活躍や学校での良い成績など、ゲーム以外の場面での成長を家族全員で喜び、称賛することが重要です。

 


3. 社会レベルでの対策


 

学校での教育

学校において、ゲーム依存のリスクについて教育することが重要です。

健康なライフスタイルの重要性やゲームの長時間利用が脳に与える影響について教えることで、子どもたちが自らコントロールする力を養うことができます。

また、授業内でデジタルデトックスの一環として、ゲームやスマホから離れて過ごす時間を設けることも効果的です。

 

サポートプログラムの提供

地域社会や医療機関で、ゲーム依存症に関する相談窓口やサポートプログラムを提供することも有効です。

早期に相談できる環境を整えることで、依存が深刻になる前に対処することが可能になります。

特に、グループセラピーやピアサポートグループを通じて、同じ問題に直面する人々とのつながりを持つことが回復の助けとなります。

 

政策レベルの対応

政府や自治体が、ゲーム依存症に対する対策を強化することも必要です。

例えば、子どもが長時間ゲームをしないように制限するためのガイドラインの作成や、ゲーム企業への規制を強化することが考えられます。

また、教育機関と連携して、子どもたちへの啓発活動を推進することで、ゲームのリスクについての理解を深めることができます。

 


ゲーム依存症からの回復のためのステップ


 

ゲーム依存症から回復するためには、いくつかのステップを踏むことが必要です。

 

依存症に陥った場合、周囲の支えと本人の努力が重要になります。

 


1. 自覚と認識


 

最初のステップは、自分がゲーム依存に陥っていることを認識し、それを改善しようとする意欲を持つことです。

 

依存症は、本人が自覚しない限り、周囲のサポートも効果を発揮しにくいものです。

 

家族や友人が依存の兆候に気づいた場合は、非難するのではなく、支援の手を差し伸べることが大切です。

 


2. 支援を受ける


 

カウンセリングや専門家の支援を受けることは、依存症からの回復において非常に重要です。

 

心理的なサポートを通じて、なぜゲームに依存してしまうのか、その根本的な原因にアプローチすることができます。

 

また、オンラインの支援プログラムや電話相談を通じて、手軽に専門家の意見を聞くことができる環境を利用することも効果的です。

 


3. 生活習慣の改善


 

ゲーム依存症からの回復には、生活習慣を改善することが欠かせません。

 

規則正しい食事、十分な睡眠、そして日常的な運動を取り入れることで、脳と体の健康を取り戻すことができます。

 

特に、睡眠を十分にとることは、脳の回復において非常に重要です。

 

さらに、デジタルデトックスとして、一定期間ゲームやスマホから完全に離れる時間を設けることも有効です。

 


4. 新しい趣味や活動に挑戦する


 

ゲーム以外の活動を楽しむことは、依存からの脱却に役立ちます。

 

新しい趣味を見つけたり、ボランティア活動に参加することで、リアルな世界での達成感を得ることができ、それが依存症からの回復のモチベーションとなります。

 

例えば、料理教室に通ったり、地元のスポーツクラブに参加することで、ゲーム以外の楽しみを見つけることができます。

 


ゲーム依存症とそのリスクについて:低年齢化が進む現状と対策についてのまとめ


 

ゲーム依存症は、単に「ゲームをやりすぎている」状態ではなく、脳や心、さらには社会生活に深刻な影響を及ぼす疾患です。

 

森昭雄教授の研究が示すように、長時間のゲームは脳のベータ波の活動を低下させ、自制心の欠如攻撃性の増加につながることが明らかになっています。

 

ゲーム依存症のリスクは、個人の健康のみならず、家族関係や社会生活にも影響を与えるため、早期の対応が求められます。

 

 

個人、家庭、そして社会レベルでの対策を講じることで、ゲーム依存のリスクを減らし、健康的な生活を取り戻すことが可能です。

 

ゲームは楽しむものであり、日常生活の一部として健全に取り入れることが理想です。

 

過度な依存に陥る前に、時間の管理や他の活動への参加を促し、バランスの取れた生活を目指しましょう。

 



その他の動画講義

●WISC-Ⅴ_検査結果_読み取り研修_vol.1

研修動画はこちらをクリック

 

●WISC-Ⅴ_検査結果_読み取り研修_vol.2

研修動画はこちらをクリック

 

●発達障害児やグレーソーンの子どものイライラコントロール

研修動画はこちらをクリック

 

●学校での困りごと BEST 5とWISC-Ⅴ検査

研修動画はこちらをクリック

 

●学習障害を抱える子や勉強が苦手な子の原因と学習方法

研修動画はこちらをクリック